Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/users/0/alt-loss/web/02/fds.samplesite-01.info/wp/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the breadcrumb-navxt domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/users/0/alt-loss/web/02/fds.samplesite-01.info/wp/wp-includes/functions.php on line 6114
[大阪]ペーパードライバー出張講習レポート㊳ |東京・大阪のペーパードライバー講習なら女性・シニアに優しい出張教習【ファーストドライビングスクール】

体験談・お知らせ

TOPICS

[大阪]ペーパードライバー出張講習レポート㊳

今回大阪市にお住まいのペーパードライバー歴6年、女性のお客様です。
教習車、トヨタ アクアで行いました。
今回ペーパードライバー講習にお申し込み下さった理由は、大学生の時は軽自動車を乗ってたようですが社会人になり乗らなくなって、仕事で乗らないといけなくなったようで大きい道路も走ることになるので不安で、、とお話しくださいました。
ある程度、車の基本的な操作は覚えておられましたが、再確認を軽く行い、スタートし交差点での走行を確認しながら練習してまいります。

左折時の危険は、左側のバイクや自転車の巻き込み。
まずは合図出した後曲がる前に、サイドミラーが見れるようになったら、目視も重ねて行い、居ない間に左へ幅寄せしてしまってバイクや自転車が通れないようにします!
そうすると巻き込む心配がないですね(^^)
何度か繰り返し行うと、しっかりご自身で安全確認出来るようになり写真の様にバイクが通れない位寄せれてました!

右折レーンの無い交差点、センターラインに寄って対向車の直進左折優先に右折のタイミングを図ります。
この際、無理して行かずに安全なタイミングで行きましょう!
信号が変われば行けるので焦らず心にゆとりを持つと良いですね(^^)
始めはやや怖かった右折も少しずつ慣れてきました。

「指定方向外進行禁止」
矢印方向以外は進むことが出来ません。
この場合、直進が禁止されていますね!
たとえ道があってもこの標識のある交差点では矢印の方向以外には進むことが出来ません。

やや狭い道を走行します。
電柱や自転車、歩行者、左側に障害物ございます。対向車も走行してる場合、障害物の横を同時にすれ違うことが難しいです。その場合は対向車とのタイミングをずらし、ミラー同士がぶつからないように気をつけます。
対向車を待つのか!避けて先に行くか!
瞬時に判断が必要になります。ですが、速度を出す必要はないです。焦らず危険を予測し走行します。
このような狭い道を走行すると車体の左側の感覚、車幅など理解しておられました(^^)
危険なところは速度を落とし、目で見る!徹底しました!

新御堂筋
だいぶ慣れてきておられたので車線変更の練習も兼ねて、大通り走行しました!
入る車線を走行している車に狙いを定め判断をし、前に入るのか後ろに入るのか決め、構えてアクセル踏む!ご自身で狙いを定めて入れてましたね(^^)
南森町 出口
路面の表示や案内標識などを確認し、出口になる車線を走行しておきます。手前から案内ございますので直前にならないように気をつけます!

国道1号線
これまで走ってた道路よりも車線が多くなり、少し強張っておられましたが、車線もはっきりしてて分かりやすいとおっしゃっておられました!
思ったより大丈夫(^^)と感じたようです!
車庫入れ練習してまいります!

あー、、線を踏んでしまいました。。
右のミラーだけで入れてしまい、左側がはみ出てることに気付けませんでした。。
ポイント抑え、両サイドミラーや窓から直接目で見るなどしながら入れて頂くと、、

ばっちり♡♡
両隣に車があってもしっかり入りました!!
何度も行いましたが、コツを掴み、右側へのバック、左側へのバック、隣のいる時いない時、色々なパターン入れることが出来ましたね(^^)

国道1号線 大日交差点
車線が5車線ございます。
手前から車線を確認出来る為どの車線を走っていればどこへ行くか把握しやすくなってます。

鳥飼大橋から豊里大橋方面の河川沿いの道ですが、道幅かなり狭いです。。対向車との距離や、左側の縁石等気をつけながら走行します。
トラックなども多く通っており、よっぽど狭くなる場合はタイミングずらすなど気を付けて走行します。

点滅信号
比較的事故の多い交差点、信号機になります。
点滅信号の意味の理解が曖昧など忘れてる方が多くいらっしゃいます。。
中には昼間は、青 黄 赤 と変わる信号機でも、夜間になると点滅信号に変わる信号機もあります!
・赤の点滅信号

車両は停止位置で「一時停止」してから安全が確認出来れば進むことができます。

安全確認のための一時停止なので安全が確認できなければ当然発進してはいけません。


・黄色の点滅信号
車両は、注意して進むことができます。
しかし!あくまで他の自動車や人の存在に注意しながら進む必要があるので、なにも確認せずにそのままの速度で進んでは危険です!
見通しが悪い箇所などは、一時停止や減速、徐行を心がけます。


点滅信号で多い事故は、赤点滅で通行する自転車と黄色点滅で通行する自動車です。。
自転車も車両に含まれる為一時停止が義務付けられています。
自動車でも自転車でも注意が必要です!!





講習前に点滅信号の意味、再確認したのでお客様ばっちり一時停止、安全確認出来ておられました!

目標であった大阪市内や大通りも走行出来、自信に繋がったようです(^^)






おつかれさまでした!
ありがとうございました☆☆

—–

TOP