[豊中]ペーパードライバー講習レポート⑧
今回は大阪北摂/豊中へ出張してきました。
30代女性のお客様。ペーパードライバー歴は10年くらい。
今日もいい天気です~。
マイカーはトヨタのラクティス。
さて、前回に引き続いてのレッスンです。まずは緑が丘のイ○ンへGO~。
中央環状線への合流が1つの課題です~、合流して行く時のポイントとしてはサイドミラーよりも目視を活用し、どの車の後方へ入って行くかを見極めますよね、そのためには最初から早く加速しすぎると、タイミングを見極める余裕がなくなってしまうんですね。かといって速度をゆっくりすぎると本線の車の速度が速い場合、本線を走行している車との速度差がありすぎて流れに乗りにくくなるのです><
最初から加速しすぎるのも、ゆっくりすぎるのも合流を難しくしてしまう原因になってしまうかもしれません。。
実際に教習を行なう場合、どれくらいの速度で本線に向かうべきか、その状況に相応しい速度を誘導し、入るタイミングはお客様とインストラクターとの判断を織り交ぜながら、じょじょにつかんで行くことになります。今回は中央環状線を走行し、合流と離脱を練習しましたね~速度調節とタイミングのとり方!!ひと言でいえば運転は「感覚」。その感覚をつかんで頂くためのいろんなパターンの表現方法を我々インストラクターは日夜、研究しているのです><