Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/users/0/alt-loss/web/02/fds.samplesite-01.info/wp/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the breadcrumb-navxt domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/users/0/alt-loss/web/02/fds.samplesite-01.info/wp/wp-includes/functions.php on line 6114
[豊中]ペーパードライバー講習レポート㉑ |東京・大阪のペーパードライバー講習なら女性・シニアに優しい出張教習【ファーストドライビングスクール】

体験談・お知らせ

TOPICS

[豊中]ペーパードライバー講習レポート㉑

ペーパードライバー出張講習 豊中市

ファーストドライビングスクールは女性の方に多くご利用頂いております。
今回の受講者様は20代の金融機関にお勤めの女性です。
お仕事を始められて、2年ほどが経ち、内部異動で営業職になられ、お客様宅への訪問で社用車を使わなければ、いけなくなられたそうです。
免許を取られて、約11か月が経過しましたが、教習所を卒業されてから、ほとんど運転されることはなく、内部異動が決まってから数回、カーシェアリングでレンタカーーを借りられて、練習をされたとの事でした。
しかし、自分一人では、なかなか上手くいかず、自信が持てなかったので、インターネット検索で弊社をお知りになり、お申込みいただきました。

豊中市のご自宅から講習を開始しました。
基本的な車の装備の説明や、シートやミラーの合わせ方等を確認しました。
教習所を卒業されて時間が経っていないので、標識や道路交通法は、しっかり覚えておられます (^^)/OK
ペーパードライバー歴が長い方は、道路交通法が改正されたことを知らない方が多くおられます。
車に乗らないのですから、仕方ありませんよね ^^;//////////
皆さんもお気づきとは思いますが、最近の信号機は赤信号のままで、矢印により進行方向を指示する物が増えています。
そんな交差点が沢山あります・・・・・・・・・・昔とはずいぶん違った光景です。

豊中ペーパードライバー講習レポート

今回の講習でのご希望は、
営業で担当される地域が、箕面市のため箕面駅付近と周辺の住宅街の走行、そして駐車が出来るようになりたいとの事でした。

ご自宅付近の一般道を経て、大阪中央環状線や新御堂を通過し箕面方面に車を走らせました。
免許を取ってからほとんど運転されていないのに、すぐに車に慣れ安定した走行ができていて、
非常に運転センスが良い方だな~と感心しました。
でも、油断は禁物です。

箕面市は新御堂筋等の幹線道路と、道幅のあまり広くない一般道路が混在し、山側に入ると、起伏の激しい場所や、狭い道が多くある地域です。

豊中ペーパードライバー講習レポート

当日は、写真でも分かるように、小雨交じりで天候も悪く、注意した走行が必要です。
雨の日は、視界が悪い上に、ワイパーを動かすと、慣れない間は気になってしまいます。
ミラーにも水滴が付くので、確認がしにくくなってしまいます。車にはミラー等を拭くためのタオル等を備えて置かれることをお勧めします。

お勤めになられている会社の方針で、社用車に乗る前に大阪市内の教習所の1日教習を受ける事が決められていて、そこでの評価が悪いと運転の許可が出なくなるそうです。
教習所での運転は、一般に走行するのとは少し違い基本の安全走行を求められます。
その事をお話しし、左側端に沿った左折や、小回りにならない右折、しっかりとした安全確認を行うように指導させて頂きました。
進路変更の際の
①ルームミラーでの後方確認
②方向指示器の点灯
③進路変更側のサイドミラーの確認
④目視での確認

等を再度思い出して頂き、繰り返し練習しました。

やはり、苦手はバックでの車庫入れという事で、運動公園の駐車場で時間をかけて、バックでの進行の仕方、サイドミラーの確認方法と、車庫入れの基本の操作について練習しました。
最初は、なかなか、上手くいきませんでしたが、徐々にコツをつかむにつれ、適切に駐車できるようになられました。
良かったGOOD!
今回の講習はこれで終了しました。
どうか、運転の許可が出て、バリバリお仕事に励まれることをお祈りいたします。

豊中ペーパードライバー講習レポート

TOP