体験談・お知らせ

TOPICS

危険を予測した運転とは?① 危険要因の捉え方

私達が、日常で生活する中で“危険”に遭遇する機会は、少なくはありません。

 例えば、子供の頃のはじめての料理。野菜を切ったり、火を使ったりと、親御さんは、”指を切ったりしないか…”  “火傷しないから…”と、ハラハラした事でしょう。

 実際、教習中に 

『私、ボールを追いかけて 道路に飛び出して、車と…』

『歩いていたら、飛び出してきた自転車とぶつかった…』

といった、大怪我に繋がった事故の話を聞く事も多いです。 

 そんな話をしてくれた生徒さんが、

『自分が その場面に立った時に、“危ない””怖い”という事を知っているからこそ、特に慎重に運転します!』

という言葉には、本当に重みがあります。

 しかしながら、皆が皆 同じ体験をする訳にはいけません…  どうするか?

 事故の大半が、認知不良というのも事実。

“危険予測力”  

“危険対応能力”

を高め、危険を回避できる目を作る必要があります!

 危険要因の捉え方

では、写真をみて 注意したいところ、何があるかを 探してみてください。要するに、予測をするという事です虫めがねキラキラ
いくらあっても構いません!

いくつ見つけられましたでしょうか?

大まかなポイントをまず、あげていきましょう☆

① 情報状況を早く捉える

・前方が赤信号  前車のブレーキランプ

・前車との車間距離

・右側(交差点手前)に停止線無し、停止位置。 対向車有り

情報を広く捉える

・20km/hの標識、駐車禁止、←一方通行標識

・交差点付近に、駐車場と郵便局

・見える範囲に歩行者、自転車無し

・スーパー?  駐車場が左手前に有り

③情報の中で必要なものを、選択する。

・前方、赤信号 前者との車間距離

・対面通行(停止位置)

・見える範囲に歩行者、自転車無し

④危険度の高い情報を、深く捉える。

・中心でみる事と、周辺をみる事 

・側方通行時等、事前に安全な空間保守

皆さんは、どの位 色々な予測が出来たでしょうか?  

長くなりますので、次回に続きます…

TOP